進化するものづくりを支えるプリント基板と電子回路実装技術の最前線

最終更新日

電子機器が身近な存在となり、生活のさまざまな場面で活躍しているが、それを支える技術のひとつが電子回路の実装技術である。その中心的な役割を果たすのが、パターン化された導電体を台座となる基材上に形成した構造体である。学術的にも正式な名称はあるが、一般にはプリント基板と呼ばれている。この部品は、電気を流すための導体パターンと、絶縁性の基材から構成されており、まさに電子機器の心臓部として、基幹部品の地位を担っている。筐体内部を分解して観察すると、矩形や多角形の平板部品が目につくが、多くは片面または両面、あるいは多層構造を持つ設計となっている。

プリント基板の存在により、複雑な電子回路を効率的かつ小型にまとめることが可能となった。半導体素子や抵抗、コンデンサといった電子部品は、規定の位置にクリアランスをもって基板に配置され、導体パターンを通じて電気的に接続されている。このプロセスによって製造された多数の製品が、家庭用、業務用を問わず様々な用途に供されている。以前は、鉛線付きの部品を使用し、作業者が1点ごとに部品を基板に挿し込み、手作業で接合(はんだ付け)を行う手法が一般的であった。しかし、製造効率と精度向上の観点から、表面実装技術(略称はあるがここでは用いない)の登場が大きな転機となった。

これにより、ピンやリード線を持たない小型の部品が、基板表面に直接実装可能となり、搭載できる部品点数の増加や、複雑な多層基板の設計が容易となった。電子回路の設計においては、回路図の作成、部品選定、配置配線設計、試作評価といった工程を経てプリント基板の量産が行われる。専用の電子設計自動化ソフトウェアを活用し、論理設計者と基板設計者が密接に協力して、狭小なスペースに所定の機能を凝縮する。その際、電気的検証や熱設計、耐ノイズ設計など、多岐にわたる技術が投入される。メーカーでも、その設計と生産体制は緻密に管理されており、材料調達から最終検査に至る体系的な品質保証が求められている。

主な基材として使われるのは、繊維基材に樹脂を含浸させた積層材や、ガラス繊維基材に耐熱性樹脂を用いた構造などがある。これらは電気絶縁特性、熱膨張係数、加工性などを考慮し用途ごとに使い分けられる。導電体となる箔は、一般的には銅が圧倒的多数だが、特殊用途では他の金属材料が選択されることもある。また、微細配線技術が進展し、微細加工や多層化、高密度実装用基板など、用途に応じて多種多様なタイプが存在する。装置の高機能化により、プリント基板に要求されるスペックもますます厳しくなってきた。

基板メーカーは、多様化する市場ニーズに対し、量産品の迅速な供給だけでなく、試作・小ロット製造にも積極的に対応している。設計開発から、パターン形成、ドリル穴あけ、めっき、エッチング、シルク印刷、外形加工、最終検査に至るまで一貫プロセスで品質管理されている。また、カスタム仕様の設計依頼にも適切なアドバイスや提案を行い、生産性と性能、コストのバランスを追求している。用途面では、通信用装置、自動車系、医療機器、産業機器、家電機器、情報端末など、多分野の製品に広く使われている。たとえば、小型・高精度機器向け 高信頼性基板やパワー回路向け熱対策基板、また移動体用に求められる屈曲可能な柔軟基板など、それぞれ要求仕様も多岐にわたる。

耐久性や信号品質、部品実装密度、環境対応など、高度な要件に応えるべく、設計技術や製造工程のイノベーションが絶えず進められている。部品実装済みの製品モジュールは、検査の自動化や不良低減技術の発展と組み合わせられ、品質向上と生産効率の恩恵が及んでいる。環境問題に関連して、以前は含有が見られた鉛やハロゲン系物質の除去が進み、さまざまな規格に適合する材料や技術が開発されてきた。資源循環や脱炭素社会の流れも受け、リサイクル性や省エネ対応が設計方針に取り入れられることが増えてきている。今や、電子機器を製造するメーカーにとって、信頼性の高いプリント基板は競争力を左右する重要なファクターとなっており、基盤技術の進化が持続的な製品開発の原動力となっている。

その根底には、精密さと安定稼働を実現するための不断の研究努力と、用途最適化を目指す技術者たちの創意工夫がある。このように、創造と進化を続ける電子回路実装技術と、それを形にする裏方の専門分野こそが、今後のものづくり全体を支える土台となっているのは間違いない。現代の電子機器は、日常生活のあらゆる場面で活躍しており、その根幹を支えるのがプリント基板である。プリント基板は、絶縁性の基材上に銅などの導体パターンを形成した複合部品で、電子回路を小型かつ高密度にまとめることを可能とした。もとは鉛線付き部品を手作業で基板に実装していたが、表面実装技術の進歩により、部品の小型化や多層化、並びに実装密度の向上が大きく進展した。

プリント基板の設計・製造には、回路図作成から部品配置、配線設計、電気的および熱的特性の検証、さらに専用ソフトウェアを用いた効率化が不可欠であり、高度な品質管理と密接な協力体制が求められている。基材や導体材料も用途に応じて多様化し、絶縁性や耐熱性、微細加工性といった要求事項を満たすべく絶えず開発が進められている。また、通信機器や自動車、医療、産業機器、家電など、幅広い分野で多様な機能や信頼性、環境規格を満たす基板が求められていることから、メーカーは試作から量産まで一貫したフレキシブルな対応と技術革新を進めている。加えて、鉛やハロゲン系物質の除去、リサイクル性や省エネ設計といった環境配慮も重要な課題となっている。こうした精密さや安定性を追求する不断の技術革新と、用途ごとに最適化された設計が、電子機器の進化と持続的なものづくりの基盤を成している。

Kogure